メインコンテンツまでスキップ

角谷 健太

Lightning Review (以下、LR)開発チーム、入社3年目の角谷です!
最近ようやく涼しくなったので、キャンプ場に焚火しに行きました🔥
ついでに、買ってから眠っていたダッチオーブンで燻製も作ったのですが、初めてにしては美味しくできました。
ベーコン、チーズ、ソーセージの燻製を作ったのですが、特にソーセージが美味しかったです。
この調子であらゆるものを燻製にしていきたいですね。

今回は LR のTipsとして、「中間レビューごとに指摘を管理する」使い方についてご紹介します。

大きな変更を伴う開発アイテムを経験の浅い開発者が担当する場合、一度のレビューで成果物の全体を確認すると、似たような指摘が大量に発生してしまうかもしれません。
コードレビューを例に挙げると、私の過去の経験では以下の内容で指摘されることが複数回ありました。

  • ソースコードのコメントの書き方がコーディング規約に沿っていない
  • 処理が共通化されておらず、コピーコードになっている

効率的な開発のためには、早めに問題点を検出し、類似のミスはしないように進めていくことが大切です。

このような問題に対して、私たちのチームでは成果物が完成する前に何度かレビューすることを「中間レビュー」と呼んで実施しています。
開発途中の成果物に対して、中間レビューで識者の指摘をもらうことで、開発者はその後の開発において中間レビューの指摘を参考に、成果物の問題点を事前に摘み取りやすくなります。
中間レビューでもらった指摘は、LR を使うと例えば以下のように管理できます。

中間レビューを実施したレビューファイルの画像

LR では一つのレビューファイル内で複数のドキュメントとアウトラインノードを自由に作成できるので、中間レビューごとにドキュメントやアウトラインノードを用意すれば、指摘を簡単に分類できます。
開発者は中間レビューでもらった指摘と類似の指摘がその後のレビューで出ていないかを確認することで、自身の仕事の振り返りにも活用できます。

ぜひ、試してみてください!

箕浦 彩香

Lightning Review (以下、LR)開発チーム、入社5年目の箕浦です。
夏に向けて体を絞るためにこの前まで筋トレを頑張っていましたが、9月に入って夏の終わりを感じてめっきりやる気が下がってしまいました。
自分の筋肉が減っていくのを感じて悲しいので、そろそろやらなきゃと思っている今日この頃です…😅

さて、今回は、LRの紹介ではなく、先日リリースした TimeTracker Analytics という別の製品の紹介です。
実は私は、今年の春先から TimeTracker Analytics の開発をやっていました!
初めてゼロから新しいツールを開発できてとても新鮮でした。トラブルもちょこちょこありましたが、無事リリースできて達成感いっぱいです。
頑張って開発したので、ぜひ、日頃お世話になっている皆様に紹介させてください!!

TimeTracker NX とは#

TimeTracker Analytics の紹介の前に、TimeTracker NX の紹介をさせてください。
弊社では TimeTracker NX という、知識労働・デスクワーク業務における工数管理・プロジェクト管理ツールを開発しています。
前身となる製品も含めると、10年以上前から販売している歴史のある製品です。
短時間で簡単に工数入力できる現場の声を取り入れたプロジェクト管理機能を備えるなどの特徴があります。
負荷なく工数を付けられるので、全員が毎日、正確な実績工数を記録できます。
これにより、知識労働のコストの中心である人件費(=工数)の明確化やその改善につなげることができます
こういった点が評価され、現在75,000名を超えるユーザー様に愛される弊社自慢の製品です!!
私も含め、全社員が毎日愛用しています。

TimeTracker Analytics とは#

私たちは、TimeTracker NX に蓄積された工数やコストなどのあらゆるデータを分析する TimeTracker Analytics というデスクトップアプリケーションを開発しました!
『フィルタ機能を使って特定のデータに着目』『データをグラフ表示して見える化』など思いのままにデータを分析でき、改善につなげることができます。
例えば、以下のように組織ごとにデータを集計できます。
部署や組織単位にデータを簡単・高速に集計することで、さらなる分析や改善につなげることができます。
工数だけでなく、コストも集計でき、他にも TimeTracker NX で入力したあらゆるデータを高速に集計できます。
また、集計したデータは簡単な操作だけでグラフとして表示でき、折れ線や積み上げ棒などグラフの種類も多く用意しています。
データを視覚的に捉えることで計画との比較や工数の多い工程などの把握が簡単になります。

まだまだ魅力はたくさんありますが、紹介は以上です。
TimeTracker NX や TimeTracker Analytics について、もっと知りたい方は、ぜひ、製品サイトをご覧ください。

現在は、前回のブログで紹介したND-LR連携を絶賛開発中です!
こちらのリリースも乞うご期待!!

加美川 真由子

Lightning Review (以下、LR)開発チーム、入社4年目の加美川です。
夏も真っ盛り! 名古屋の夏は例年通り、いや例年以上に過酷です!🥵
ここまで暑いと早く秋になってほしいという気もしますが、今度はあっという間に寒くなってしまうんですよね……。

さて、5月からご紹介を続けてきた、弊社が開発・リリースしている次世代設計ツール『Next Design (以下、ND)』と LR とが結びついた「ND-LR 連携」機能ですが、今月がラストです!
前回前々回の記事で、ND の成果物をよりレビューしやすくする機能や、ND の成果物のレビュー結果を分析し、LR の指摘を ND の画面上に表示できる機能をご紹介しました。
今回は、ND の画面上で指摘の表示をカスタマイズすることでレビューの実施・分析機能がさらに便利になる新機能、[指摘表示のカスタマイズ]についてご紹介します。

指摘をフィルタする#

たくさんのレビューファイルをインポートして分析しようとしたり、1つのレビューファイルでも多くの指摘が登録されていたりすると、ND の画面上に大量の指摘がエラーとして表示されることになります。
その状態で、例えば自分の直すべき未修正の指摘だけを洗い出すのは大変です。
[指摘表示のカスタマイズ]機能では、ND 上で表示している指摘をフィルタできます。

NDで表示中の指摘をフィルタできる

画像のように、[自分が修正者]にチェックを入れることで、自分が修正担当になっている指摘だけをフィルタして表示できます。
ND の機能でエラーのタイプごとにフィルタがかけられるので、自分の直すべき未修正の指摘だけを ND 上で表示できます。
これにより、大量の指摘を ND 上で表示していても、自分が対応すべき指摘を見つけやすくできます。

他にも、確認済みの指摘を除くフィルタや、クローズしたレビューの指摘を除くフィルタが選択できます。
例えば、「もう対応の終わった指摘は表示したくない!」という場合に設定していただくことで、まだ指摘の修正や確認、レビューの承認が済んでいない指摘のみを表示できます。

フィルタ一覧

指摘の修正者や優先度を表示する#

レビューを分析していてなかなか修正されない指摘が見つかったときには、指摘を早く直してもらえるように指摘の修正担当者をフォローしたい場面があると思います。
また、レビューが終わっていざ指摘を修正しようとする際、指摘の修正の優先度が高いものから修正していきたい、ということもあると思います。 [指摘表示のカスタマイズ]機能では、ND 上で表示している指摘の、[カテゴリ]列に表示する内容を切り替えられます。

[カテゴリ]列の表示の切り替え

これにより、指摘の担当者が知りたいときには[修正者]を表示することで、指摘ごとの修正担当が誰かを一覧で確認できます。
また、どの指摘から優先して直していけばよいかを知りたいときには[優先度]を表示してソートすることで、優先度の高い指摘がどの指摘なのかがすぐに分かります。

ND の画面上での指摘の表示方法を、ご自身の日頃の業務での LR や ND の使い方に合わせてカスタマイズしていただくことで、ND-LR連携のレビューの実施・分析機能はぐっと使いやすくなります!

例えば、普段成果物のレビューを受けて修正することが多い人であれば、指摘のフィルタの[自分が修正者]にチェックを入れて、カテゴリ列の表示を[優先度]にしておくとよいでしょう。
そうすると、自分が修正すべき指摘のみを表示しつつ、修正の優先度が高いものから直していけます。
また、プロジェクトのレビューの進捗を管理することが多いマネージャー層であれば、指摘のフィルタを[確認済みの指摘を除く]や[クローズしたレビューの指摘を除く]に設定して、カテゴリ列の表示を[修正者]にしておくことをおすすめします。
指摘の修正・確認やクローズが進んでいないなどの問題があるレビューのみを素早く確認して、担当者をフォローできます。

5月から今月まで、ND と LR とが連携する新機能についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
現在、開発を進めているので、リリースされたらぜひ使っていただきたいです!

加美川 真由子

Lightning Review (以下、LR)開発チーム、入社4年目の加美川です。
そろそろ梅雨は明けてもいいと思いませんか!?😫
前回のブログで『梅雨も真っ盛り』と言いましたが、まさかまだ明けていないとは思いませんでした。
次回のブログでは、『夏も真っ盛り! 名古屋の夏は例年通り過酷です!🥵』とか、書きたいものですね。

さて、前回、前々回に引き続き、今回も弊社が開発・リリースしている次世代設計ツール『Next Design (以下、ND)』と LR とが結びついた新機能をご紹介します!
前回の記事では、現在開発中の「ND-LR 連携」機能のうち、ND の成果物のレビューをより実施しやすくなる機能についてご紹介しました。
しかし、ND-LR 連携には便利な機能がまだまだあります!
今回は、LR で ND の成果物をレビューした結果を ND の画面上で分析できる新機能についてご紹介します。

複数のレビューファイルの指摘をインポートする#

分散開発の現場では、1つの ND のプロジェクトファイルで色々な人が設計やレビューを行います。
また、設計のレビューを複数回実施することで、レビューファイルが複数できることも多くあると思います。
複数のレビューファイルを横断して、「指摘は、どのモデルに何件ついているんだろう?」「どんな指摘が多いんだろう?」ということを確認したいときには、[選択モデル以下の指摘をインポート]機能が役立ちます!

[選択モデル以下の指摘をインポート]機能では、関連づいたフォルダで管理しているレビューファイルの指摘を集計し、ND のモデルのエラーとして表示することができます。

選択モデル以下の指摘をインポートできる

ND の画面上に指摘が表示されるため、どのモデルにどんな指摘が何件ついているかを、レビューファイルを探したり開いたりすることなく確認できます。
もちろん指摘のステータス(未修正・修正済み・確認済み)も表示するので、修正が済んでいない指摘があるかどうかも一目でわかります。
さらに、ND上から簡単にLRの指摘にジャンプすることができるので、気になる箇所があればすぐに詳細を確認することもできます。

これにより、「指摘の多いモデルがどれか」や「どのモデルの指摘が修正されていないか」などが、レビューファイルを開かなくてもボタンひとつでパッと確認できます。

複数のレビューファイルのレビュー状況を集計する#

表示できるのは指摘の状況だけではありません!
ND のプロジェクトファイルを成果物とするレビューの進捗状況は、[選択モデル以下のレビュー状況を集計]機能で一目で確認できるようになります。

[選択モデル以下のレビュー状況を集計]機能では、関連づいたフォルダで管理しているレビューファイルのレビュー状況をNDのエラーとして表示することができます。
こちらは、[選択モデル以下の指摘をインポート]機能とは異なり、レビューファイルに記録されている指摘の修正・確認状況をもとにレビューファイル1件につき1件のエラーを表示します。
これにより、モデルのレビューが確認まで完了しているか、逆にどのモデルのレビュー指摘修正が進んでいないかなどが、NDの画面上ですぐに把握できます。

選択モデル以下のレビュー状況を集計できる

[選択モデル以下の指摘をインポート]機能と、[選択モデル以下のレビュー状況を集計]機能は、組み合わせて利用することも可能です。
例えば、[選択モデル以下のレビュー状況を集計]機能でレビュー状況を確認しているときに、「ずっとレビュー指摘の修正確認が終わらないモデルがある!」など、詳細が気になるモデルが見つかることもあると思います。
そんなときには、対象のモデルを選択して[選択モデル以下の指摘をインポート]機能を使えば、そのモデルに対する指摘を ND の画面上でエラーとして表示できます。
よって、レビュー状況を確認した結果気になったモデルがあっても、指摘の詳細をすぐに確認することができます。

今回は LR で ND の成果物をレビューした結果をレビューファイル横断で分析できる新機能についてご紹介しました。
前回の記事でご紹介したレビューを開始する機能で作成したレビューファイルは、もちろん今回ご紹介した分析機能を利用したインポート・集計が可能です。

ND の成果物のレビューの実施から分析までを、ND-LR 連携は強力にサポートします。
是非、フル活用していただきたいです!

これまで3カ月にわたってご紹介してきた、ND と LR の連携機能ですが、来月が最後のご紹介になります。
来月は「指摘表示のカスタマイズ」機能をご紹介します。
これまでご紹介してきたレビューの実施・分析機能が、さらに便利に使えるようになる機能です。ご期待ください!

加美川 真由子

Lightning Review (以下、LR)開発チーム、入社4年目の加美川です。
梅雨も真っ盛りですね!
出勤時は晴れているのに、退勤時には雨が……ということが多く、しばしばどしゃ降りの中を自転車で突っ走る羽目になっています。
えっ、傘は持っていないのかって?
今までに何本の傘をなくしたか、もう覚えてないんですよね……🤔

さて、今回も、弊社が開発・リリースしている次世代設計ツール『Next Design (以下、ND)』と LR とが結びついた新機能をご紹介します!
前回の記事では、LR で ND のプロジェクトファイルをドキュメントに登録、アウトライン解析できる機能についてご紹介しました。
ですが、せっかく同じ会社のツール同士、もっと強力に連携したい!
というわけで、現在 LR チームでは ND の成果物のレビューをより効率的にする「ND-LR 連携」機能を開発しています!
今回はそんな「ND-LR 連携」機能のうち、ND の成果物のレビューをより実施しやすくなる機能をご紹介します。

レビューを開始する#

LR を利用した成果物のレビューを始めるとき、レビューファイルを作って、レビューイやレビューアをメンバに追加して、レビュー対象の成果物をドキュメントに登録して……という手順を踏むと思います。
そんな毎回のレビュー準備が、ND-LR 連携の[レビューを開始]機能でサクッと完了できるようになります!

レビュー対象の ND のモデルとレビューのテンプレート、レビューファイルの保存先を選択すると、選択したレビューのテンプレートをもとに、レビュー対象のモデルをドキュメントに登録、アウトライン解析したレビューファイルが作成されます。

[レビューを開始]機能でスムーズにレビューファイルを作成

もちろん、レビューのテンプレートは現場のプロセスに沿ったものをお使いいただけます。
すぐにレビューを開始できるレビューファイルがたったこれだけの手間で完成するため、ND の成果物のレビューを格段に早く準備できるようになります。

指摘を追加する#

ND-LR 連携は ND の成果物のレビュー実施・指摘修正も強力にサポートします!

まず、指摘の追加が ND の画面上から行えるようになります。
[指摘を追加]ボタンを押すと、LR の指摘を登録するウィンドウが表示され、指摘画像のキャプチャや指摘内容の入力ができます。
そして指摘を追加すると、LR 上で指摘したモデルに対応するアウトラインに指摘が登録されると同時に、ND 上でも追加した指摘がエラーとして表示されます。
これにより、ND からレビューファイルに指摘を追加しながら、どのモデルにどんな指摘がついているのかをリアルタイムに確認できます。

[指摘を追加]機能で ND の画面上から指摘を追加できる

指摘を修正する#

レビュー後に指摘を修正するときもスムーズです。
[レビューを開く]機能でレビューファイルを開くと、指摘が ND の画面上に表示されます。
そして指摘を修正し、レビューファイルに修正内容を記載してステータスを[修正済み]に変更すると、ND の画面に表示した指摘のステータスも同期して変わります。
ND 上で指摘箇所や指摘内容を確認しながら修正できますし、どこまで修正したかも一目瞭然です。

LRで変更した指摘のステータスが同期する

今回は ND の成果物を LR でレビューしやすくなる新機能についてご紹介しました。
LR を使ってレビューを実施することで、以前ご紹介した 構成管理システムとの連携機能スクリプトによる指摘情報の収集など、LR のレビュー支援機能を利用したより効率的なレビューの実施や分析もできるようになります。

しかし、ND-LR 連携の機能はこれだけではありません!
来月はレビューの分析機能についてご紹介する予定です! ご期待ください!